blog of morioka12

morioka12のブログ (Security Blog)

IPFactoryが1年生におすすめする技術書(2022年度版)

始めに

こんにちは、2022年度 IPFactory の部長となった morioka12 です。

この記事では、IPFactory のメンバーが情報科学専門学校の1年生に向けておすすめする技術書を紹介します。

IPFactory とは

IPFactory とは、情報科学専門学校 にある「情報技術サークル」です。

主に「情報技術が好きな人」「情報技術を極めたい・頑張りたい人」などがメンバーにおり、メンバーそれぞれの興味分野の学習をサポートし合ったり、勉強会や交流、外部イベントに参加するなどをしています。

詳しい活動内容は、学校で行われるサークル紹介等で説明します。また学内サイト「iポータル 学生団体」にもサークル紹介の詳細を記載しているので、ぜひそちらもご覧ください。

twitter.com ipfactory.org

おすすめの技術書

今回は以下の9名のメンバーに「1年生におすすめする技術書」アンケートにご協力をいただき、その結果を踏まえて紹介します。(ご協力ありがとうございました!)

また、アンケートでは以下のような点を踏まえて、ランキング形式で3冊程度の技術書を回答していただきました。

  • 1年生の頃にこの本を読んでおくと色々勉強になり、為になる
  • 自分の興味分野ならこの本を入門としておすすめする

@scgajge12

1. 体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践

  • keyword:Webセキュリティ, 脆弱性, PHP
  • desc: Web に関するセキュリティの学習を始めるのにおすすめの本。
  • Amazon link

2.Webを支える技術 HTTP、URI、HTML、そしてREST

  • keyword:Web, HTTP, URI, HTML
  • desc: Web サイトの仕組みなどを初学者が理解するのにおすすめの本。
  • Amazon link

3.マスタリングTCP/IP 入門編 (第6版)

  • keyword:ネットワーク, TCP/IP
  • desc: ネットワークに関する知識を初学者が理解するのにおすすめの本。
  • Amazon link

4.改訂第4版 C言語によるはじめてのアルゴリズム入門

  • keyword:C言語, アルゴリズ, プログラミング
  • desc: プログラミングをする上で基本的な書き方をマスターするのにおすすめの本。
  • Amazon link

5.Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版

@otani_daiki

1.たのしいバイナリの歩き方

2.リバースエンジニアリングツールGhidra実践ガイド セキュリティコンテスト入門からマルウェア解析まで

3.基礎&応用力をしっかり育成! Androidアプリ開発の教科書 なんちゃって開発者にならないための実践ハンズオン

@n01e0

1.ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道

2.自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ コンピュータが動く仕組みを徹底理解!

  • keyword:CTF, C, x86
  • desc: CTF等で必要になるx86の知識がエミュレータを実装する事で身につく.書籍ではC言語を使っているが,他の言語で実装するのも勉強になる.
  • Amazon link

3.Designing BSD Rootkits: An Introduction to Kernel Hacking

4.Linuxプログラミングインターフェース

  • keyword:Linux, C
  • desc: リファレンスとして使われがちだが,サンプルのプログラムや課題も散りばめられており,上で挙げたふつうのLinuxプログラミングの次に取り組む書籍としてもおすすめ.
  • Amazon link

5.詳解セキュリティコンテスト ~CTFで学ぶ脆弱性攻略の技術

  • keyword:CTF
  • desc: 今もCTFの第一線で戦い続けているプレイヤー達による名著.入門から実戦レベルまで鍛えられる.
  • Amazon link

@dameganeo

1.りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版

2.[改訂新版] 3分間ネットワーク基礎講座

  • keyword:ネットワーク
  • desc: ネットワーク全般について優しく教えてくれる本です。私のようなネットワークに苦手意識がある人でも読めると思うので是非!
  • Amazon link

3.Webを支える技術 HTTP、URI、HTML、そしてREST

  • keyword:HTTP, REST
  • desc: HTTPなどの、現代のWebの基礎となる部分について書かれている本です。Webアプリケーション開発に携わる人には是非おすすめしたい一冊です。
  • Amazon link

@01futabato10

1.scikit-learn、Keras、TensorFlowによる実践機械学習 第2版

2.ゼロから作るDeep Learning Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

3.新しいLinuxの教科書

4.マスタリングTCP/IP 入門編 (第6版)

@y0d3n

1.新しいLinuxの教科書

  • keyword:Linux, shell, CLI, コマンド
  • desc: PC触りたての頃に読んでも理解できた本。初心者ならCLIへの抵抗をなくすことから始めよう。
  • Amazon link

2.体系的に学ぶ安全なWebアプリケーションの作り方 第2版 脆弱性が生まれる原理と対策の実践

  • keyword:Webセキュリティ, 脆弱性, PHP
  • desc: 通称"徳丸本"。様々な脆弱性を実際に再現できるため、Webセキュリティを始めるならまずはこれがオススメ。
  • Amazon link

3.ハッキング・ラボのつくりかた 仮想環境におけるハッカー体験学習

4.リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

  • keyword:プログラミング, リファクタリング
  • desc: "読みやすいコード"を書くための技術を知れる。本書ではCやPython等で例を書いているが、読みやすくする話と言語は関係ないため皆にオススメ。
  • Amazon link

5.マスタリングTCP/IP 入門編 (第6版)

  • keyword:ネットワーク, TCP/IP
  • desc: TCP/IPの基礎技術や成り立ち等、少し深いネットワークの知識が身に着く。
  • Amazon link

@drumato

1.インターネットルーティング入門 第3版 (ネットワーキング入門)

2.ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道

3.Kubernetes完全ガイド 第2版

4.プリンシプル オブ プログラミング 3年目までに身につけたい 一生役立つ101の原理原則

5.プログラミング言語Go(ADDISON-WESLEY PROFESSIONAL COMPUTING SERIES)

@8ayac

1.日本語スタイルガイド(第3版)

  • keyword:テクニカルライティング,日本語
  • desc: 自分のアウトプットを後から読んで悶絶しないために今読んでおくべき一冊。(泣いています)
  • Amazon link

@miyase256

1.ふつうのLinuxプログラミング 第2版 Linuxの仕組みから学べるgccプログラミングの王道

  • keyword:C,Linux,System Programming入門,エンジニアリング入門
  • desc: 低レイヤに興味が無い人にも読んでほしい本。
  • Amazon link

2.[試して理解]Linuxのしくみ ~実験と図解で学ぶOSとハードウェアの基礎知識

  • keyword:C,System Programming入門,Linux
  • desc: OSとハードウェアについての知識を深めることができる本。
  • Amazon link

終わりに

この記事では、IPFactory のメンバーが情報科学専門学校の1年生に向けておすすめする技術書を紹介しました。

ぜひ自分が興味を持った分野の学習の際に、参考にしてみてください!

サークルでは輪講会という「複数人で書籍や論文の内容を互いに発表し合う」という活動もしています。一緒に知識をインプットしたり、先輩から更なる有益な情報を教えてもらえることができるなど、多くの良い点がある活動です。その際に、今回紹介したような本も取り上げています。

また、サークルでは他にも勉強会や成果発表会(LT会)、普段からオンライン上でOB・OGも含めたコミュニケーションを取ったりなどもしています。詳しくは、サークル説明会や「iポータル 学生団体(学内サイト)」でご覧ください。

もし IPFactory に少しでも興味をもった1年生や入部希望者がいれば、ぜひ以下にご連絡ください! (相談やお話だけでも歓迎します!)

ここまでお読みいただきありがとうございました!